各学年の様子

3歳児の様子

海のお友達からのお手紙♪

2025年10月27日 18時55分

2学期に入り、遊びの中で金魚すくいやペンギン遊び等を楽しんでいた子ども達。

海の遊びが大好きで自分たちでゴーグルを作って飛び込むことも楽しんでいました。

スクリーンショット 2025-10-28 231258  スクリーンショット 2025-10-28 231635

そんな海の遊びを楽しんでいるところに海のお友達「フィッシャーちゃん」からお手紙が…!!

そこには、一緒に海マーチの踊りをしよう!みんながお魚に変身して踊る所を楽しみにしているね!と書かれていました。なんと一緒に、皆が変身できるようにお魚のお面のプレゼントが☆

IMG_0976   IMG_0977

素敵なプレゼントをもらった日に「海マーチ踊りたい!」という声があったので早速、プレゼントのお面を被って皆で海マーチの踊りを楽しく踊ってみました♪

毎日踊っていると、口ずさむようになったり、自分達でお魚さんの模様を描いたりするようになる子ども達でした!

4歳児の様子

やった!できた!流しそうめん!

2025年9月15日 10時00分

1学期には、お部屋の中で積み木を組み合わせ、紙テープを素麺に見立てて「流しそうめんごっこ」をしてきた子どもたち。

夏休み中に本物の流し素麺を経験し、「本当の水を流してやってみたい!」とテラスでやってみることになりました。

お部屋でやっていた時のように、まずは積み木を組み合わせて高低差をつけるところから…。

そして、牛乳パックをガムテープで繋げて…、

IMG_6111 

「ここ押さえてるから、止めて!」「ここも留めておく?」等と言いながら、友達と一緒に作っていきます。

途中で水漏れがあり、何回も留め直しながら、

  「ここ、漏れてない?」

いざっ!!

「流れた~!!」

無事にそうめん(に見立てた白いポリ袋)が流れると、大歓声!!

  「おそうめん、とれた♡」

「流すよ~」「いいよ~」と言い合いながら、何度も楽しんでいました。

夏休み中の経験が遊びになり、自分たちのやりたいことを実現するために、試行錯誤するうさぎ組の子どもたちでした☆

5歳児の様子

泡のクリーム屋さん

2025年10月30日 15時27分

最近の砂場遊びでは、泡屋さんが開店しています。泡屋さんとは、砂と水が混ざってできる茶色の泡のことです。子どもたちはクリームに見立てています。

穴を掘り水を流し続けて泡をつくる泡屋さんのところに、「泡クリームください」と買い物に来る子たち。「いいよ」「今ならたくさんあるから無料だよ」と言う泡屋さん。泡クリームを買うと、作ったケーキやプリンにかけたり、混ぜて泡立てたりしています。泡がなくなると、水を入れると泡ができることが分かってきたようで、「水入れてって!そしたら泡取っていいよ」「わかった!一杯入れていくね~」といったやりとりも見られます。

IMG_1720 IMG_1721 IMG_1724

泡を作ることと料理をすること、遊んでいることは違いますが、泡クリームという1つのイメージでつながり、思いを伝え合い、互いのしていることに面白さを感じながら遊んでいます♪

グループのみんなと仲良し漁船と大漁旗づくり!

2025年9月29日 17時04分

教師が作った段ボール船で遊んでいたきりん組の子どもたち。「もようがなくてさみしいね」という思いから、模様を付けることにしました。6グループに分かれ、どんな船にしたいのか?模様や色はどうするのかを設計図に描き、画用紙、ボンド、絵の具、ガムテープ等、様々な材料を使って作っていきました。

IMG_1283    IMG_1295   IMG_8070 IMG_8092

船が完成したころ、海のソーラン丸から贈り物が届きました。魚がたくさん捕れたことを知らせるための『大漁旗』セットです。

早速大漁旗のデザインもグループの友達と考え、油性ペンで下書き、色塗りをしていきました。

IMG_1345  IMG_1352 

「ガムテープ切って。僕は貼っていくね」「私ここ塗るから、そっちをお願い」「僕、魚描くの難しいから誰か描いて~色塗りはするよ」等、難しいことを助け合い、みんなのアイディアと力が合わさった素敵な仲良し漁船と大漁旗が完成しました!

5年生とソーラン節♪

2025年9月26日 16時46分

魚釣りや舟遊びを楽しんでいたことから、学級みんなでソーラン節を踊っていました。

網を巻いたり、魚を集めたりする動きや「どっこいしょ~どっこいしょ~」の掛け声に面白さを感じているきりん組の子どもたち。

DSCN6604

ところが、どのような意味の振り付けなのか分からないところもありました。

先週、一緒に給食を食べてくれた5年生が教えにきてくれました。5年生は春の運動会でかっこいいソーラン節を踊っています。5年生に教えてもらい、めざせ!ソーラン節マスター!

「綱引きみたいに引っ張るんだよ」「魚を入れた籠を持ち上げるんだ、ジャンプはしないよ、重たいから」「僕を押してごらん!そうやって船を漕ぐといいよ」等、ソーラン節の振りの意味、どのように踊るとよいかをきりん組がイメージしやすい言葉や動きで教えてくれました。

IMG_1338  DSCN7023

最後にみんなで踊ってみると、きりん組の踊りがなんだか少しかっこよくなっていました!優しい5年生のおかげで楽しい時間を過ごしながら、ソーラン節マスターに近づいたきりん組でした!

魚づくり ~夏休みの経験から~

2025年9月3日 16時35分

2学期が始まり、夏休みの出来事を学級のみんなで伝え合いました。「魚を釣ったよ」「「海に行ったよ」「船に乗ったよ」といった経験をしていた子が多かったことから、幼稚園でも再現して楽しめるよう魚づくりをしました。

ビニールポリ袋に京花紙を詰めて魚の体を作っていきます。中には、図鑑を見ながら魚の模様を決め、京花紙の色を決めている子も・・♪

DSCN6503

魚ができると、袋をもって、段ボール舟に乗り、釣りごっこを楽しんでいました♪

DSCN6509