園の様子

開園を祝う会♥

2025年11月19日 11時00分

今年、幼稚園は開園94周年!

そして、11月20日は

幼稚園の開園記念日です。

今日は、

「幼稚園に誕生日おめでとうをしよう!」

ということで、

開園を祝う会を行いました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

まずは、園長先生から

昔の幼稚園の写真を見せていただきました。

DSCN8210

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

そして、みんなで大事にしている園旗。

その園旗の他に、昔、使っていた園旗も

大事に残っていたため、

見せていただきました。

DSCN8211

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

そして、今日は、開園を祝ってお客様も!

『とことんとん!』という

プロのパーカッション奏者の方が来て

演奏してくださりました。

DSCN8215

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

子どもたちが耳なじんだ曲だけでなく

クラシックも演奏してくださったのですが

あまりの楽しさに、手拍子をしながら

楽しむ子どもたち!

DSCN8221

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

祝う会が終わり、

ご飯を食べた子どもたちは…。

早速、プロの方から刺激を受け、

自分たちで楽器を持ってきて

演奏会を始めました!

DSCN8255

中には、段ボールに座ると、

段ボールを、楽器のカホンに見立て、

タンバリンを持って、プロの方のように

叩く様子も見れました♪

DSCN8256

体を動かすって楽しい♥

2025年11月18日 12時30分

お日様が当たり、暖かい園庭!

広い校庭で、のびのびと遊ぶ年中さん!

最近のお気に入りは、中当て。

転がしたボールにぶつからないよう

逃げます!

たくさん遊び込むことで、

ドッジボールに変化していくのですが…。

まずは、ボールが飛んでくることに

怖さを感じるのではなく、面白さを感じ

「ボール遊びって楽しい!」と

思えるように取り入れています。

DSCN8198

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

また、憧れの年長さんに教えてもらった

リレーを、今は、コーンを回り、

折り返すことで、繰り返し楽しんでいます。

DSCN8204

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

先日、縄跳び講師の「ふっくん」に

縄跳びの楽しさや遊び方を教えてもらったため

縄跳びに挑戦する子も!

DSCN8206

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

教師の言葉も、行事の入れ方も、

楽しくなるように、やりたくなるように

気持ちをもっていく工夫をすることで、

子どもたちが自己肯定感をもち、

自主的に繰り返しチャレンジし、

遊ぶ姿につながっています!

小学校3年生との交流

2025年11月18日 11時30分

2学期初めには、

小学校5年生と交流しましたが

今日は、小学校3年生!

小学校と併設であるため、

交流を盛んに行うことができます。

この経験は、小学校へ行く

『安心感』『期待への気持ち』に

つながります!

★★★★★★★★★★★★★★★

今回は、3年生が考えた遊びを

一緒に行いました!

新聞紙ゲームやボールを入れる遊び、

だるまさんがころんだ等…。

3年生が、どうしたら楽しく遊べるか

遊び方や伝え方を考え、教えてくれました。

遊びの時間が終わると、

「もっと遊びたかった!」と

名残惜しそうにする年長さんも。

小学生に手を振り、帰っていく姿に

また、小学校を楽しみにする気持ちが

膨らんだのではないかと思いました。

DSCN8175

初めての三輪車!

2025年11月17日 12時30分

年少の子どもたちは、

今日、初めての三輪車をしました。

三輪車は、足で踏み込む力が必要!

これが慣れないと、意外と難しいのです!

けれど、幼稚園で楽しい経験を

たくさんしてきた子どもたち!

ちょっとやそっとでは、めげません♪

先生の「がんばって!」

「〇〇ちゃん、いいよ!その調子!」

の言葉を聞くと、

私も!僕も!と頑張ります。

DSCN8158

三輪車が来るまで、待っている子も。

DSCN8153

★順番に交代する

★順番が来るまで待つ

ということもできるようになりました!

DSCN8151

★親子で体操教室★

2025年11月17日 10時00分

今日は、親子での体操教室!

やってきたのは…

赤いマントをなびかせた「ツボタマン!」

舞台の上から颯爽と飛び降りると、

8段の跳び箱に向かいます!

跳び箱の上には、年中組の先生が乗っています!

そんな高い跳び箱に触れることなく

飛び越えていくツボタマン!

DSCN8134

保護者の皆さんも、子どもたちからも拍手が!

DSCN8131

そして、今日は、

★子どもたちに身に付けてほしいこと

★その経験を、道具を使わず

 家庭でもできる遊び

を、実際に親子で体験しながら

教えていただきました!

楽しみながら経験ができ、

保護者の方にも楽しんでいただくことが

できました!

DSCN8145

おいもパーティー💗

2025年11月14日 10時00分

先日、芋ほり遠足で掘ってきたお芋は

『よく見て、製作』

製作した芋で『ごっこ遊び』

お芋のつるを使って『遊ぶ』と

遠足だけはなく、日常の中で

さらに遊び、深める経験になっていました。

そして今回は…

待ちに待った、おいもパーティー

甘くなるようにと、

サツマイモを自分たちで日にあて

みんなで食べることを楽しみにしてきた

おいもです!

それを、年長組の子たちは

自分たちで調理するということで

わくわくがいっぱい

今日は、サツマイモのお味噌汁を作ることにしました!

★★★★★★★★★★★★★★★

エプロンと三角巾をつけると、

お母さん先生に手伝ってもり

サツマイモを自分で切りました。

年長さんが切っている様子は、

年少さん・年中さんも見に来ました。

この経験は、きっと来年・再来年、

「自分たちもやりたい!」「やってみよう!」

につながるのでしょう。

DSCN8005

★★★★★★★★★★★★★★★

切り終えたら、次はお味噌汁作り!

明石幼稚園では、

栽培物を調理し、お味噌汁にする際

ふわふわの削り鰹節で出汁をとっています。

子どもたちに、和食のよさや出汁のうま味を

知ってもらいたい!という思いからです。

普段は、主事さんが作ってくださるのですが

今日は、お母さん先生がいるので

主事さんに出汁の取り方を教えてもらい

お母さん先生が出汁をとりました。

部屋中に香りが広がり

子どもたちは食い入るように鍋を見ていました。

DSCN8079

そして、出汁がとれると

鍋の中を見て、香りをかいで

DSCN8085

★★★★★★★★★★★★★★★

待ちに待った会食!

「甘いね!」「おいしいね」と

嬉しそうに食べていました!

DSCN8121

縄跳び教室!

2025年11月10日 10時00分

今日は、「ふっくん」こと

藤澤祥太朗先生に来ていただき

縄跳び教室を行いました。

縄跳び教室1

ふっくんの縄跳びを見て、

歓声や「すごい!!」の言葉が!

目を輝かせて見る子どもたち。

憧れの気持ちをもち、

さらに縄跳びをすることが

楽しみに!!

★★★★★★★★★★★★★★★★

縄の様々な使い方を

楽しく教えていただき、

挑戦する姿がたくさん見られました!

縄跳び教室2

★★★★★★★★★★★★★★★★

縄跳び教室3

★★★★★★★★★★★★★★★★

翌日以降、縄跳びをする子が増えました!

「見てみて!」

「これ、できるようになったんだ」と

教えてもらった、

縄跳びの技をやっている子。

「もっと、いっぱい跳びたいの!」と

何度も挑戦する子!

楽しいから、もっとやってみよう!という

挑戦する気持ちが育っています。

自然物を使って♥

2025年11月7日 10時53分

明石幼稚園の周りには、

自然がいっぱい!

近所で拾ってきた、

ドングリやメタセコイヤ、椿の殻等を使い

ケーキ作りをした、年長組さん!

幼稚園の砂と絵具を混ぜた材料も使い、

自然の色合いと、柔らかな砂の色合いで

美味しそうなケーキの出来上がり♪

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

お客さんも呼んで、

秋のケーキ屋さんがオープンしました♪

芋ほり遠足に行った後は…♪

2025年11月5日 10時00分

芋ほり遠足に行った、4・5歳児の子どもたち♪

4歳児の子どもたちは、

絵本「おおきな おおきな おいも」を

読んだことから、

クラスのみんなで大きなお芋を

絵具で描きました!

★★★★★★★★★★★★★★

5歳児の子どもたちは…。

自分のお気に入りのサツマイモを選び、

自分の選んだ芋と同じ形・大きさに

紙を丸めました!

そして、色付けは、

よくサツマイモを見て、

絵具を混ぜて、同じような色を自分で作り

塗っていきました!

まるで、本物のようなサツマイモの

できあがり!!

5歳芋ほりごっこ2

そして…。

できあがった芋を段ボールに入れて畑に見立て

芋ほりをする姿も♪

みんなで共通に体験したことが、

遊びにつながっています!

5歳 芋ほりごっこ1

3歳児の劇遊び♪

2025年11月4日 10時00分

室内遊びで、友達や先生と一緒に

いろいろな生き物になることを

楽しんでいる子どもたち!

最近は、いろいろなお話を見て、

そのお話に出てくる動物になりきることを

楽しんでいます♪

今日は、お風呂屋さんに行くことを

楽しむ子どもたち!

シャワーで流して、ごしごし体を洗います。

3歳の劇遊び1

最後は、みんなで、お風呂にざぶ~ん!

3歳の劇遊び2

11月末には、保護者のみなさんに、

子どもたちが楽しんでいる劇遊びを

見ていただく予定です!