園の様子

踊って!投げて!

2025年9月9日 10時00分

年中さんは、今、ハワイのイメージで踊ることが大好き!

クラスのみんなで楽しんで踊っています。

9.9 ココナっつの踊り

そして、今日は、ハワイのイメージで、赤ココナッツと白ココナッツを互いにプレゼントするゲーム!

海を越えて、できるだけたくさん、ココナッツを投げます!

9.9 ココナっつの踊り2

別の日には、みんなで力を合わせ、できるだけたくさんの赤ココナッツを籠に入れます。

「次はもっと今日よりいっぱい入れようね!」という先生の言葉に、次の玉入れが楽しくなります♪

9.9 ココナっつの踊り3

たくさん踊り、いろいろな投げる活動を取り入れ、運動会につなげていきます!

明石の小路には??

2025年9月8日 10時30分

今日は、明石にある小路をお散歩♪

どんぐり、アジサイ、ヤマブキ等、いろいろな自然物があります。

もうすぐ、ヒガンバナも咲きそうです♪

そんな中、歩いていると…。

きれいな声がします。

どうやら、秋の虫が鳴いているようです。

『虫の声』の歌を歌っていたので、

「鈴虫かな?」「こおろぎじゃない?」等と言いながら聞いていました。

9.10 虫の声

そして、セミの抜け殻も発見!

明石には、素敵な自然がたくさんあります!

9.10 虫の声2

舟ができた!水に入れると??

2025年9月8日 10時00分

年長組さん!

2学期になり、

★空き箱 ★カップ ★スチール皿 ★牛乳パック 等…

様々な材料を使い、舟作りをしています。

舟ができると、やはり「水に入れたい!」ということで、部屋にプールを用意し、舟を水に浮かべました。

9.8 舟作り1

浮かべてみると…。

よく浮いていた舟も、物によっては、どんどん崩れ、沈んでいきます。

9.8 舟作り2

「何で壊れたんだろう?」

「〇〇ちゃんのは、壊れてないね」

等と言いながら、舟を水の中から出します。

けれど、先生。答えは言いません!

年長さんは、今度こそ、壊れない舟を作ろうと、チャレンジ!

たくさん遊ぶ中で、『水に強いもの』と『水に弱いもの』があることに気付いてほしいと思っています。

『やってみたい』『面白い』から、うまくいかなくても『もう一度!』の姿が。

★自分で考え

★やってみる

★また考える

これが、小学校の学習、そして、大人になっても、よりよく生きることにつながっていきます!

花火作り

2025年9月5日 10時00分

こちらは、年中さんのお部屋♪

自分たちで育ててきた、

★ナス ★オクラ ★ピーマン

以外にも、

園の中で収穫した

★風船かずら ★朝顔 等が並んでいます。

今日は、自分たちが育てた栽培物を使い、スタンピングを楽しめるように用意しました。

花火に見立て、スタンピングを楽しめるよう、おまけに

★レンコン ★小松菜 もあります。

9.5 花火作り2

スタンプしてみると、面白い形が出てきます。

それが面白くて、

「次はどれにしょう?」

「どの色を付けようかな?」とワクワク楽しみながら、スタンプしました。

9.5 花火作り1

できあがった花火は、吊るして乾かすので、まるで花火が打ちあがったよう!

「先生、見てみて!」とうれしそうに教えてくれました。

9.5 花火作り3

踊って!作って!

2025年9月4日 09時30分

踊りの大好きな年長さん!

2学期になってから、『ソーラン節』の踊りを踊っています。

すぐに、踊りの楽しさに気付いて、掛け声を上げ楽しんでおり、

★ソーラン節は、船に乗って魚をたくさん取りに行く踊りだという踊りを聞いたこと

★室内遊びで、空き箱を使い、舟を作り、水に浮かべて遊んでいたこと

から、魚を作ろう!という話になりました。

魚を作ると、そこに、自分たちが乗れる位、大きな船が登場!

子どもたちが、さらにソーラン節が大好きになるようにと、先生が段ボールで作っていたのです。

船に乗り、魚を作る子どもたち♪

実は、運動会で『ソーラン節』を踊ったり、親子競技でも魚を使って遊ぶ予定なのですが…。

子どもたちの

『好きなこと・興味のあること』をつなげ、『材料や遊びに必要なものを用意する』ことで、

子どもたちが

『意欲的に・自主的に』遊びに取り組んでいます。

その思いがあると、

★もっと面白くしたいから考えよう!

★友達と一緒に相談しよう!

という気持ちにつながります。

主体的に遊びを積み重ね、行事にもつながっていくようにしています!

<魚作り>

できると、友達と互いに色を見せ合ったり、おしゃべりしたり♪

9.4 魚作り1

<魚ができると…>

先生が作った舟が登場!

友達と一緒に乗るから楽しい!

「魚を捕りに行こう!」

自然に、子どもたちから声が出ます。

9.4 魚作り2

<いよいよ魚捕り>

自分たちの作った魚を、海に見立てた床に置き、釣り始めます♪

9.4 魚作り3

遊戯室で、折り返しリレー!

2025年9月3日 12時50分

今日は、遊戯室で折り返しリレーをした年長さん!

昨年、年中組だった時に、年長さんから教えてもらい、リレーを楽しみました。

今日は、コーンまで走り、戻ってくる、『折り返しリレー』をしています。

たくさん遊んで、走る楽しさを繰り返し経験し、いよいよ来週は、『周回リレー』を行います!

様々な体を動かす経験を通して、

★体を動かす楽しさ、気持ちよさ

★自分で思ったように体が動いてくる嬉しさ、自信

★友達と力を合わせる喜び

★悔しくても、また頑張ろうとする気持ち

等を感じていけるようにしたいと思います♪

9.3 遊戯室で折り返しリレー(5)

★保護者の方の挨拶運動★

2025年9月3日 08時50分

9月も元気に登園できるようにと、保護者の方々の中が、有志で、登園時に子どもたちに「おはようございます!」の挨拶運動をしてくださりました♪

少しはにかみながらの子どもたち。

保護者みんなで、子どもたちを育てていこうという気持ちがうれしいです。

3学期にも行ってくださります!

9.3 PTA挨拶運動

体育館での鬼ごっこ♪

2025年9月2日 12時30分

9月に入っても、まだまだ暑い日が続きますが…。

小学校との併設のため、広い体育館を使用できます!

その体育館を利用し、涼しい室内で鬼ごっこを繰り返し楽しんでいます。

2チームに分かれ、互いにしっぽをつけて、それを取り合う鬼ごっこをしています。

1学期から楽しんできたことで、身をかわす姿も見られるようになってきました。

9,2体育館でしっぽとり(5) 

以前はとにかく、相手チームのしっぽを取ろう!と走り回っていたのですが、少しずつ、どこにいると取りやすいかということを考えたり、周りを見て状況判断をしたりする姿が見られるようになりました。

相手チームの陣地の後ろから、そっと様子を見ています。

9,2体育館でしっぽとり(5)2

夏休みの経験

2025年9月2日 10時30分

夏休みに楽しんできたことを、遊びの中で再現して楽しむ姿が!

楽しかったこと、嬉しかったことは、子どもたちの中でとても印象に残るようで、遊びに必要なものをこだわって作り、遊んでいました!

年中さんで、焚火をした子は、マッチの箱の擦る部分からこだわって、マッチ箱やマッチを作っていました。

友達が加わると、肉やマシュマロも作って焼いていました!

下の写真は、年長組さん!

飛行機に乗ったことがうれしかったそうで、空き箱で飛行機作り!

飛ぶように紐をつけて引っ張ってみたり、窓ガラスが透明だったので、卵パックを利用して、パイロットの乗る場所を作ったりと、工夫して作りました♪

9、2夏休み明けの遊び(5歳)1

小玉スイカの収穫!

2025年7月18日 10時00分

終業式の日…。

年長組さんが、1学期の間、大事に育ててきた小玉スイカがついに、2つ収穫できました!!

大喜びの子どもたち。

学級で、スイカを切ってみたのですが…。

縦に切ったスイカと、横に切ったスイカで種の入り方が違います。

目の前で、自分たちの育てたスイカが切られるからこそ、興味をもって見ることができました。

食べ比べとして、2つのスイカを、少しずつ食べました。

味が違うことも感じていたようです。

7,18こだまスイカの収穫1 7,18こだまスイカの収穫2

7,18こだまスイカの収穫3