園の様子

お月見💗里芋掘り♪

2025年10月3日 10時00分

来週の月曜日は、十五夜♪

保育室や玄関に

すすきが飾られ、

子どもたちは

満月になる日を楽しみに

部屋でお月見団子や果物、野菜を

作っています♪

今日は、幼稚園で育った

里芋を、

年中さん・年長さんが掘り

お月様にお供えすることに♪

なかなか、出てこないため

両手で一生懸命、掘ります!

里芋が出てくると、大喜び!

大きなもの、小さなもの

長い根っこのもの♪

様々な形の里芋が掘れました。

DSCN7208

また、里芋の葉っぱは

水をはじくため、水をかけると

水がプルプル動きます。

それが楽しくて、子どもたちは

何度も水をかけていました。

DSCN7228

その様子を見に来た年少さん!

やってみたいという年少さんに

年長さんが「どうぞ!」

DSCN7233

そして、子どもたちは

面白いこと・不思議なことを

発見する名人!

里芋の葉を水に入れると

反射するためなのか

金色に光ることに気付きました!

わくわくが、あちらこちらに♪

DSCN7237

年中さんも里芋を掘った所…。

根っこが長くて太いことに気付き

年少さんに見せてくれました。

小さい子に!という思いから

膝をついて見せてくれる優しさ💗

DSCN7267

そして、根っこはというと…。

フライパンに水を入れ、

そこで炒めるというような

遊びに発展!!

DSCN7276

掘った里芋は、乾かしてから

お月様にお供え♪

最後は、園のみんなで

おいしく会食したいと思います💗

DSCN7283

もうすぐ、運動会!

2025年10月2日 10時00分

来週の土曜日は、

待ちに待った運動会!!

本日は、幼稚園のみんなで

運動会のリハーサルを行いました♪

運動会では、

年長組の子どもたちが

幼稚園の代表として

自分たちで楽しい運動会をしようと

係の仕事を考え、準備しました。

年少組さんのかけっこ係の子は、

年少さんが楽しくなるようにと

自分たちで、海の生き物のお面を作り

かぶってゴールで待っています。

優しく手をつなぐ姿は、

さすが年長さん!

他にも、

全員、1人1つ、係を行っています♪

DSCN7117

年中組さんは、今回、

大好きなフラダンスを踊ります!

そのイメージから、競技では、

赤ココナッツと白ココナッツを入れる

ダンシング玉入れ♪

DSCN7144

年少さんは、

海の生き物になって踊ります♪

頭には、かわいい魚のお面が💗

好きな色・柄のうろこを自分で選び

糊で貼りました♪

DSCN7157

年長さんは、春に小学5年生が踊っていた

ソーラン節を、

年長さんVerにアレンジして踊ります!

小学校との併設ということで

先日、5年生から踊りのコツや

意味を教えてもらいました。

それもあり、

力強く踊る様子が見られました。

DSCN7179

そして…。

教えてくれた5年生は、

自分たちが教えてどうなったかな??と

気にかけてくれ…。

何と、リハーサルを見に来てくれました。

DSCN7178

最後のプログラムは

白熱のリレー!

遊びこむ中で、

楽しくリレーをするには??と考え

ルールをみんなで決めて

走っています。

走る順番は、速く走るためのコツ等

相談したり、話したりしてきました。

DSCN7187

嬉しい!楽しい!時には悔しい!

けれど頑張るぞ! 等

様々な気持ちを感じながら、

運動会を迎えます♪

これからも、

様々な学年で見合い、

刺激を受け合いながら、

運動会当日につなげていきます!

砂場遊びで♪

2025年9月19日 10時30分

砂場で水を使って遊んでいた年少さん!

★★★★★

お玉ですくった砂を、

たらいの水に落としてみると…。

「チャポン!!」

音がして、水が跳ね上がりました。

その様子が面白くて、繰り返していました。

9,19 3歳砂場1

★★★★★

また、別の子は、たくさんの砂が入ったバケツに、水を入れてみました。

すると、水が砂に染み込むまでの間、砂がぷるんとした感じになります。

それが面白くて、水を入れては、ひしゃくを回して、なでてみます。

9,19 3歳砂場2

      ↓

9,19 3歳砂場3

★★★★★

そして、こちらでは…。

穴を掘った所に、水を入れてみました。

気持ちよさそうに水につかる様子が。

「お池にはまって、どんぐりさんみたいだね」と言うと、近くにいた子が、『どんぐりころころ』の歌を歌っていました。

9,19 3歳砂場4

★★★★★

年少さんは、今、砂・水に一人一人、じっくりと関わることを楽しんでいます。

一人一人の感じていることを受け止め、一緒になって、その感触を面白がって、興味・関心を深めていきたいと思っています。

そして、今、少しずつ、ちょっとしたことをきっかけに、友達とつながることを喜んでいます。

そのようなところも、大事に捉え、友達ってうれしいなという気持ちを感じられるようにしていきたいと思います。

よ~い、どん!

2025年9月19日 10時00分

幼稚園では、一日の中で、様々な活動を入れています!

今日の年少さんは、

部屋で遊び→戸外で遊ぶ前に…。

遊戯室で、かけっこを楽しみました。

これまでは、先生と追いかけっこをしたり、広い園庭を、みんなで一緒に「よ~い、どん!」と走っていました。

今日は、順番にコーンの所まで走る「よ~い、どん!」でした。

これまでに、魚の手形スタンプをしたり、魚やペンギンになりきって踊ったりしてきた子どもたち!

そのため、かけっこのコーンには、海の生き物をつけました。

「海の生き物まで、よ~い、どん!」をする子どもたち。

4月の入園の時を思うと、今では、

★並んで順番を待ち

★走る嬉しさを感じ、思い切り走る

★終わったら、友達を応援する

ようになってきました。

この4ヶ月ちょっとで、たくさんのことを経験し、成長している子どもたちです!

9,19 3歳かけっこ

運動会があるのだけれど…。

2025年9月19日 09時00分

昨日、年長組の子どもたちが、年少さん・年中さんに

「運動会があるから、

 一緒にやりませんか?」と誘いに来てくれました。

年少さんは、『運動会』をやったことがないので、ワクワクする子もいれば、少しドキドキする子も。

先生が「どんなことをするの?」と年長さんに聞くと、

「踊りをするんだよ」

「走るんだ!よ~いどんだよ!」

等と教えてくれました。

年少さんは、きっと、たくさん遊んで体を動かし、当日、運動会を迎え、終わった時に、「これが運動会だったんだ!」と思うのでしょうね。

そして、「楽しかったな」と思えるよう、

運動会まで、工夫しながら、踊ったり、走ったりすることを楽しめるようにしていきたいと思っています。

★★★★★

さてさて…。

そして、今日の朝はというと。

年長さんが、年少さんの先生に質問に!

「運動会で、何か手伝えることありますか?」

9,19 運動会の手伝いを聞く1

年長さんは、昨年、年長さんが係の仕事をしていた様子を見ているため、自分たちも何かしたい!ということになったそうです。

そのため、他の学年の先生に、どんなことができるか、聞きに来たのです。

年長さんにとっては、

『自分たちで楽しい運動会を進めていきたい!』という気持ちがあるので、このような姿になったのではないかと思います。

年長さんたちがみんなに声を掛け、幼稚園のみんなで作っていく運動会、楽しみです♪

園庭に、こおろぎが!

2025年9月18日 10時30分

年中さんが外で遊んでいたところ…。

何と、こおろぎを発見!

先日、明石の小路を散歩した時に、鳴き声は聴いていましたが、ついに会えたことで、大喜び!

大事に、飼育ケースの中に入れました。

そっと見る子どもたち♪

9,18 こおろぎ1

このこおろぎは、メスだということが分かると、「男の子も探しに行こう!」という話に。

9.18 こおろぎ2

元気に暮らせるように、どうしたらよいかな?と悩んでいると…。

年長組さんが気付いて、声を掛けてくれました。

その年長さん、こおろぎに詳しく、

「いっぱいいると食べちゃうから、板を入れてね」

「お家があると、いいんだよ」

と教えてくれました。

そこで、年中さんは、保育室に行き、飼育ケースに入りそうな空き箱を探し、そっと、こおろぎの飼育ケースに入れました。

9.18 こおろぎ3

↑ この通り!無事に入りました。

年中児・年長児との自然な交流の中で

★相手のことを気にかける優しさ

★相手に分かるように伝える

★相手の話を聞き、理解する

★こおろぎのことを思い、

 大事にしようとする気持ち

★物の大きさを考えて、選ぶ

等、様々な経験をしていました。

おいしい野菜、きれいな花を育てるには??

2025年9月17日 10時00分

今日は、

年長さん、年中さん、それぞれ

おいしい野菜・きれいな花を育てられるように、土づくりをしました。

肥料を入れたら、よく混ぜて♪

プランターに戻します。

ふかふかの土になり、感触を楽しんでいました!

時々、出てくる虫にも興味津々♪

友達と見て楽しんでいました。

9,17 土づくり1

終わった後は、自分たちで掃除!

子どもたちは、掃除が大好き♪

『自分でできる!』という有能感を味わっています。

9,17 土づくり2

体育館でリレー!

2025年9月16日 12時30分

折り返しのリレーを楽しんできた年長さん!

今度は、体育館で周回のリレーを行いました。

昨年の年長さんが走っていたこと、自分たちも教えてもらって行ったこともあり、張り切って走っていました。

たくさん、走っていく中で、

★いろいろな気付きから

 自分たちでルールを決める

★速く走るための方法に

 気付いたり、考えたりする

★カーブでも速度を落とさず

 走りきる、バランス感覚を養う

★悔しくてもあきらめない気持ちをもつ

★みんなで力を合わせる喜びを味わう

★友達の良さに気付く

等…、様々なことを経験できるようにしていきます♪

9,16 リレー1

色水遊び

2025年9月16日 10時30分

1学期から色水遊びをしてきた、3歳児の子どもたち。

今日は、赤・青・黄の『3原色』の色水を使い、色水遊びをしました。

★小さなペットボトルですくう子

★カップに入れて混ぜてみる子

★あえて穴の開いたペットボトルが水が出てくる面白さを眺めている子…。

一人一人が、それぞれに『面白さ』や『美しさ』、『不思議さ』等を感じていました。

穴の開いたペットボトルから

水が出る様子を、

じっくりと見ています♪

9,16 3歳の色水1

そっとカップに色水を入れて

混ざる様子を見ています!

9,16 3歳の色水2

「これは、赤い紫。これは、普通の紫なの!」

自分が作った紫色の

色合いが違うことに気付き、

じっくり見ています♪

9,16 3歳の色水3

地域の方に…「ありがとう💗」

2025年9月11日 09時30分

1学期に、地域の方に盆踊りを教えていただきました。

そして、2学期にはもちつきも手伝っていただきます。

他にも、普段から、明石の子どもたちのためにと、たくさんご尽力いただいている地域の方。

その方々にお礼をしようということで、『ありがとうの会』を行いました。

第一部では、全学年で集まり

歌を歌って、お礼の気持ちを伝え、その後、みんなで教えていただいた盆踊りも踊りました!

9,11 ありがとうの会1

第二部では、年長組の子どもたちが、地域の方々と一緒に遊びました。

けん玉、あやとり、お手玉、だるま落とし等…。

様々な遊びを一緒に楽しんだり、教えてもらったりし、地域の方々の優しさに触れる機会になりました。

9,11 ありがとうの会2